薬膳琉花

薬膳琉花の新たな決意


宮國 由紀江
(みやぐにゆきえ)

約11年総合病院に栄養士として勤務し、その後独立。宅配弁当治療食専門店を開業。薬膳料理を通して中国伝統医学を学ぶ。「食べ物はクスイムン」の原点となる、琉球の食医学書「御膳本草」に出会い、琉球の食文化に中国伝統医学が深く関わっていることを知る。

もっとみる


きっかけは、体調に合わせたお弁当づくりをはじめたこと。

栄養士として病院に務めていた頃、患者さんが退院した後、自宅に戻っても病院と同じように食事療法ができないか?という想いから料理教室と宅配サービスを始めることにしました。
しかし、いざ宅配サービスをしてみると、診察データだけを元に栄養を管理していることや「病気の為の治療食」にどこか疑問を感じ始めるようになっていきました。
そんな時、薬膳講座の案内を受け、月に2回程東京へ通いながら勉強を始めることに。薬膳について学びを深める中で、これまでに出会った沖縄のお年寄りや患者さんとの会話の中で、良く耳にしていた「食」についてのアドバイスや考え方と「共通するもの」を中医学の「薬膳」の中に発見することが多くありました。
もしかして、沖縄にも中医学のような独自の薬膳があるのかもしれないと思い立ち、調べ始めてみると「琉球の食医学書」という本に出会いました。食医学書の中には、「御膳本草」のことが書かれていて、そこにはやはり中医学と同じことが記されていたのです。
当時の私にとって、病気と数字から導き出す西洋医学の「病気為の治療食」から、個人の健康や幸せ、嗜好なども考慮した東洋医学の「個人の健康管理」という考え方へのシフトはとても大きく新鮮で魅力的なものでした。
それからは、もっと深く薬膳を学びたい、琉球独自の「食医学」を復活させたいと志すようになりました。


「御膳本草」との出会い

御膳本草は、琉球王府の御医師である渡嘉敷親雲上通寛が、尚灝王の命を受け清朝時代の中国北京に学び、1833年に記したとされる食医学書です。
琉球で唯一の食物本草学の本で王の食卓に供する食材の薬効、食べ合わせを記しており、現在はハワイ大学に所蔵され貴重な書物として大切に保管されています。

「御膳本草」(ぎょぜんほんぞう)をひもとくと、沖縄の養生食が中国の食療養生思想の影響を大きく受けていることがよくわかります。 「中医学」を生み出した中国では、古来から「食」は医療として重視されてきました。中医学とは、数千年という長い歴史に裏付けられた、中医薬学の理論と臨床経験に基づく中国の伝統医学です。
中国宮廷では、「疾医」、「瘍医」、「獣医」、「食医」の4種類の医者がいたとされており、その中でも「食医」は王の健康を守る最高の医療として最も重要とされていました。

御膳本草は「食べ合わせ」について詳しく記されていることから、まさに「食はクスイムン(食べ物は薬)」の原点ともいうべき書物であり、琉球料理のルーツといえます。ここには、野菜や魚、海草、家畜類(鶏や豚肉、ヤギ)など食材の組み合わせや調理方法なども詳しく書かれています。 かつて「王の為の食養生」であった御膳本草は、時代とともに家族の健康を守る琉球の台所へと語り継がれ、島に暮らす人々の命と健康を支えてきたのではないでしょうか。

御膳本草に記された「琉球に伝わる食の知恵」は、これからの社会に拡く貢献できる「食養生」です。琉球薬膳を通して、自身や家族への健康、自然と共に生きる感覚に目を向け、人本来の持つ力を取り戻すきっかけになることを願っています。


五行思想と中医学

中医学とは、数千年という長い歴史に裏付けられた、中医薬学の理論と臨床経験に基づく中国の伝統医学です。中医学を起点とする薬膳では、生薬(漢方薬)と食物は本質的に同じであると考えられており、特定の症状に対して効果があることから「食は薬」として重宝されてきました。
また、中医学のベースとなるのが、人と自然の関係を解釈する手段である「陰陽五行思想」です。このように、中国古来の自然哲学と食べ合わせの知恵を受け継いだものが「薬膳」といえます。

中医学とは、数千年という長い歴史に裏付けられた、中医薬学の理論と臨床経験に基づく中国の伝統医学です。中医学を起点とする薬膳では、生薬(漢方薬)と食物は本質的に同じであると考えられており、特定の症状に対して効果があることから「食は薬」として重宝されてきました。
また、中医学のベースとなるのが、人と自然の関係を解釈する手段である「陰陽五行思想」です。このように、中国古来の自然哲学と食べ合わせの知恵を受け継いだものが「薬膳」といえます。

五行の「五」は五つの元素のことで、「行」は動く、めぐる、という意味を表します。万物は「木・火・土・金・水」の五種類の元素からなり、その元素は一定の法則で互いに影響を与えあいながら、変化し、また循環しているという思想です。
薬膳では、五つの元素「木・火・土・金・水」の思想に当てはめて、症状を診たり、食材を選んだりといったことに用いていきます。相手を強める影響を与える関係を「五行相性(ごぎょうそうしょう)」といい、反対に相手を弱める影響を与える関係を「五行相剋(ごぎょうそうこく)」といいます。
これは、良い悪いといった意味ではなく、人間に必要不可欠な五種類の元素をバランス良く巡らせていく事で、本来の自然治癒力をより一層引き出し、快適な心身へと整えていくということになります。

例えば、
「木は火を生じ、火は土を生じ、土は金を生じ、金は水を生じ、水は木を生ず」
木が燃えると火が生まれて、燃え終わると火は土に帰ります(焼畑農業がその例)。土の中の鉱脈から金属が採れ、金属が採れる場所からはきれいな水が湧き出し、水のあるところには木が育ちます。
この関係を「相生(そうせい)」といい、「生み出す」ことや「促進する」関係性となります。

「水は火に勝ち、火は金に勝ち、金は木に勝ち、木は土に勝ち、土は水に勝つ」
木が生えると土が痩せます。土を盛って川の水の氾濫を抑え、水で火を消します。火で金属を溶かし、金属の器具(斧など)で木を切り倒します。
この関係を「相克(そうこく)」といって「抑制する」ことや「拮抗」する関係性となります。
相生と相克は自然界の中で相互に働き、バランスをとる役割を果たしています。

木のグループには樹木がそうであるように、上に向かってのびのびと育ち束縛を嫌がるという性質を持っています。木のグループに属する「肝」はこういった性質を表現する臓器と考えます。
例えば、「木」の持つ伸び伸びとした流れが阻害されると感情のサインとしてイライラしたり、逆にうつ状態になったりします。「肝」は血を貯金している臓器ともいわれ、女性は特に出産や生理で血を沢山使うことから、「血」を補うだけでなく「肝」を補うことも大切だとされています。
同じように、他の火、土、金、水にもそれぞれ特徴的な症状が見られます。このように、中医学は人体の内と外(肉体と精神と自然環境と時間)を密接に関連付けているのです。

また、季節にも配され、春は木、夏は火、秋は金、冬は水、土は季節ごとの十八日間を土用として区分します。土用によって前の季節が終わり、次の季節が誕生するとされます。

琉花の新しいシンボルマークも、まさにこれを表現したものです。人の身体の本当に心地良い状態に近づく秘訣とは、やはり「バランス良く巡らせる」こと。五行思想と中医学は、自然界の摂理と人間がいかに密接に関連しているかを教えてくれます。

五行を人間の体に当てはめると、「肝・心・脾・肺・腎」の五臓として表されます。(臓器だけでなく体の機能全般を表します。)例えば、軸にあたる五臓の「肝」がバランスを崩せば、その先にある「胆→目→筋→爪→怒→涙にも影響を及ぼし、何らかの症状が現れます。」


食材には生薬と同じように体に働きかける力があります。

漢方薬の生薬に薬能・薬性といった効能・性質があるように、食材にも「五味・五性」という五つに分類できる「味」と食材自身の持つ「性質」があります。
五味とは食物の味を「酸味・苦味・甘味・辛味・鹹味(かんみ/塩辛い)」に分けたもので、味自体に効用があります。五性とは、食材の性質を「寒・涼・平・温・熱」の五つに分けたものです。
これらの「五味・五性」知ることで、効果・効能を理解し、組み合わせることができます。
ご自身の症状や体調に合わせ、また季節ごとに料理の味付けに生かすようにしましょう。
島の食材を使った琉球薬膳で、毎日を美味しく、そして美しく健康増進を目指していきましょう。

五 味 (ごみ)

五味という考え方があり、それぞれの味覚が五臓に対応しているとされます。

  • 引き締め、漏れ出るのを抑える作用があります。過多になると食欲が落ちたり、体が硬くなるといわれています。
  • 余分なものを取り去り、熱を取り湿(余分な水分)を乾燥させる作用もあります。過多になると肌が乾燥し、冷えやすくなるといわれています。
  • 気や血を補い、筋肉や体の緊張を緩める作用があり、筋肉痛にも効果を発揮します。過多になると骨が弱り、抜け毛が多くなるといわれています。
  • 発散の作用があり、風邪の初期症状などに良いとされます。過多になると興奮したり逆に冷えやすくなるといわれています。
  • 塊を柔くする作用があるといわれ、便秘を改善したり腫れ物を小さくする働きもあります。過多になりと血液がドロドロになり、血圧が上がるといわれています。

五 性 (ごしょう)

五性(四気)という考え方があり、食物の温度によって分類されます。

  • 温熱性の食べ物

    もち米・にら・ネギ・生姜・ニンニク・くるも・エビ・鮭・鶏肉・やぎ・とうがらし・シナモン・まぐろ・赤ワイン・ヨモギ・黒糖など

  • 平性の食べ物

    うるち米・芋・キャベツ・人参・しいたけ・胡麻・鶏卵・牛乳・りんご・豚肉・蓮根・山芋など

  • 涼寒性の食べ物

    苦瓜・にがな・冬瓜・緑豆・ナス・へちま・とまと・西瓜・あさり・蟹・緑茶・白菜・大根・バナナ・きゅうり・アロエ・モロヘイヤなど


気・血・水 (津液)

中医学では、不調や病気の診断に用いるのが、「気・血・水(津液)」という体の生理機能に関する理論です。気(生命エネルギー)・血(血液)・水(津液=身体内における血以外の水分)は、体を構成する3つの基本要素。
三つの要素がバランス良く体内で常に巡っており、それによって心と身体の健康を保っていると考えられています。
気・血・水は、互いに影響しあいながら巡っていますが、中でも大きな役割を果たしているのが「気」です。エネルギーの源の気は運搬役をして血を体の隅々まで送り、水がそれを受けとって各々の場所で働きます。こういった関係が崩れると、健康状態に悪影響がおきるといわれています。